兵庫県小野市の歯医者、田中歯科医院

予防・メンテナンス

自分の歯を守りたい

歯を守るために、痛くなる前に歯医者へ
定期的な検診や菌のコントロールで口腔内の環境を整える

現在の歯科医療は「治す」ことより「守る」という、予防歯科の考えが主流です。それは、自分の歯で食事や会話をすることが、いかにより豊かな一生を送る上で大切なことなのか、理解されてきたからです。しかし同じ先進国であっても、むし歯や歯周病などを防ぐために歯科医院へ通うことが多い欧米諸国と、痛くなってから治すという考えが大半である日本とでは、大きな差があるのが実情です。
歯は一度削ると二度と元に戻りません。治療のために歯を削って被せ物や詰め物をすると、歯の寿命は10年縮むともいわれています。歯を治す治療が、逆に歯の寿命を縮めてしまう場合があるのです。「歯医者は痛くなったら行くところ」という考えを改めて予防意識を持ち、定期的な検診や菌のコントロールで口腔内の環境を整えることが大切です。

歯科先進国と比べると、日本の予防歯科の遅れは一目瞭然!

出典:ライオン株式会社

年をとれば歯を失うのは当然」そう思っていませんか?
歯を失う主な原因

「歯を失う」のは、誰にでも起こる老化現象ではありません。
むし歯や歯周病などの病気が原因であり、それらを予防すれば歯を失うこともないのです。上記のデータから分かるように、スウェーデンでは80歳になった時にほとんどの人が若い時とあまり変わらない歯の本数を維持しています。
これは、国の歯科医療の方針として「予防歯科」を重視し、子どもの時から歯の健診が当たり前、歯の健康づくりが生活習慣として定着している、ということが大きく影響しています。

子どもの時から歯の健診が当たり前、歯の健康づくりが生活習慣
完全個室の予防専用ルーム
個室の予防専用ルームで、専属の歯科衛生士による予防ケア
Care space

田中歯科医院では、1人の来院者に1人の歯科衛生士を担当させていただいております。例えば、美容院で専属のスタイリストに髪を切ってもらうように、歯科医院での定期検診も担当の歯科衛生士が責任を持って行うことで、小さな症状の変化にも気付くことができ、より最適な診療をご提案できると考えております。
生涯にわたって来院者のお口の健康を守り育てることを目標に、一人ひとりのデータを蓄積、管理していきます。

ページの先頭へ戻る
0794-63-6486へ電話をかける