兵庫県小野市の歯医者、田中歯科医院

小児歯科

子どもの健康を守りたい

お子さんの今と、これからの健康のために
大切なお子さんを守るために、周りの大人もむし歯にならないよう「予防」を重視

「乳歯がむし歯になっても、生え替わるから大丈夫」
そう思っている方は、お子様の歯を将来むし歯にしてしまう可能性があります。
むし歯は感染症、つまり「うつる」病気です。むし歯になっている乳歯があるお口の中は、むし歯菌に感染しています。そこに抵抗力の弱い永久歯が生えてきたら…当然、むし歯になるリスクは高まります。むし歯菌への感染時期を遅らせることで、大人になった時、むし歯の本数が少なくなるというデータが報告されていることからも、今のお子様のお口の健康を保つことは、お子様の将来のお口の健康を守ることにもつながるのです。
また、お子様に接する機会の多い母親のむし歯による感染も、子どもをむし歯にする原因のひとつです。大切なお子様を守るために、周りの大人もむし歯にならないよう「予防」を重視しましょう。

お子さんに無理をしない・させない治療
* 無理矢理治療を行うことで、お子様を「歯医者さん嫌い」にさせてはいませんか?
慣れていない、暴れるお子様の治療は不完全になり、必ず再発します。それも重篤な状態になり、さらに歯医者嫌いを植え付け、それが一生残る可能性もあるのです。
歯科治療のマイナスイメージを払拭させるためにはここが勝負どころで、保護者の方には「お子様が時間をかけてゆっくり受診し、歯医者に慣れる」ことを忍耐強く待っていただきたいのです。
最初から削ることは少なく、まずは優しいスタッフが口腔状態を改善して、現状より進行しないようにします。この時期に歯科医院に慣れてもらい、口腔内を自身でしっかり管理できるよう指導いたします。そして、口腔内の管理状態を確認して、治療の種類を選択します。口腔内の管理状態が素晴らしければ、小さな虫歯は削る必要がなくなることもあります。
当医院で一番重要視していることは、削ることを少なくすること。歯とお子様の心理にダメージを与えないように配慮しております。
院長からひとこと
* この時期では、口腔との関わり方を学ぶことが大切です。検査で要治療となっても、どのようにして進行を止めるか、原因は何かを追求することです。
一生において歯科との関わり方が決まる時期です。歯科通院を楽しみ、予防で通う、自分で口腔内健康を維持する知識をつける。時間がかかることかもしれませんが、将来のお子様の健康を守るためにはとても大切なことです。
ページの先頭へ戻る
0794-63-6486へ電話をかける