- 親知らず、ガクガクする顎などでお悩みの方へ
- 当院の口腔外科では、抜歯後の骨吸収を抑制し、審美性、清掃性も追求した顎骨の形態を獲得する、顎骨の骨再生や骨保存を目的とした治療を行っています。
止む無く抜歯する場合、従来の方法では顎骨の吸収が大きく、被せ物の形態が異常になりやすいため、抜歯する隣の歯を守るためにも顎骨を失わないようにします。顎骨が残ることは、建築で例えると土地が整備されたことを意味します。その上に、義歯やインプラントを建てるのが確実です。
特に抜歯困難な「親知らず」は、3次元(立体)的に分析し、危険度、方法、術後の情報を共有し、安心・安全を確認してからのみ外科処置へ進めます。また、既に消失してしまった顎骨を再生して、予知性の高い治療へと導くことも。その他にも、右記のような様々な症状に対応しておりますが、それ以外も説明、了承後に対応いたします。
当院が取り扱っている主な症例
- 過剰歯(歯の数が多い)
- 外傷による口腔内損傷
- 歯肉再生・形成
- 良性腫瘍
- 歯周組織再生
- 顎骨再生
※口唇・口蓋裂治療、舌痛症には対応していません。
- 院長からひとこと
-
顎骨の再生を主体としています。建物の整地だと認識してください。従来では、土地改善せず建築されていることが多かったのですが、基礎が一番重要です。歯科で骨の話をすると皆さんキョトンとされることもありますが、本当に大切なことです。他にも、抜歯は腫れなく、痛みを少なくすることを追求しています。