j スタッフ紹介 | 兵庫県小野市 田中歯科医院

兵庫県小野市の歯医者、田中歯科医院

  • tel:0794636486
  • WEBから相談・お問い合わせ
ホーム
スタッフ紹介

皆様のお口の健康をお守りするため
それぞれの専門家が力を合わせ、チームワークとコミュニケーションが重要と考えます。

歯科医師として、口から人生を豊かにするお手伝いをいたします
歯科医師の小渕隆一郎です。大学院卒業後、小野市の田中歯科医院にて歯科医療に従事させていただいています。
私は、大阪歯科大学大学院歯学研究科高齢者歯科学を専攻し、博士号を取得しました。主な研究テーマは、口腔の筋肉の減少と全身の筋肉の減少がどのように関わっているかということを研究していました。一言で言うなら、食べ物を飲み込む機能の研究です。大学院の4年間は、日中は大学病院で診療を行い、夜間は研究という生活でした。研究を行い、1本の論文を書き上げたという経験は、歯科医師としてだけでなく、私の人としての知見を広めることに大いに寄与しました。
今度は、外来診療の場で、訪問診療の場で、今までの経験を活かした歯科医師として職務を果たしていく所存です。
歯科医師
院長より[歯科医師]小渕さんへ
学者肌。博士号を取得して、訪問診療を行う稀有なドクターです。私の長女(歯科医)の良きパートナーでもあります。これから新しい診療体系を構築するでしょう。
週に何回かは大学にて教育者の顔ももち多忙ですが、頑張ってくれるでしょう。
歯科医師として、来院者に適切な治療を
実は、院長の長女です。旦那も歯科医師ですので、大阪の旦那さんのお母さんの歯科医院を手伝って、週に2回手伝いに来ています。子供の治療が得意ですので、宜しくお願いします。旦那は、博士号を獲得するため勉学中です。父ほどの経験はありませんが、負けないつもりで治療していきます。宜しくお願いします。
歯科医師
院長より[歯科医師]小渕さんへ
現在は金曜日の午後と土曜日のみですが、女性であることから子供に好かれ、高齢者に好かれているようです。これから、家庭と歯科医療と経営などを学ぶことや、一つの「家を為すこと」、「事業を為すこと」「進歩する技術の最先端をいくこと」多くの課題があります。陰ながら応援していきたいですね。家庭費を稼ぎ、家庭を為し、小渕家を守っていくことは大変だと思いますが、わざわざ大阪から頑張って来ています。私からも宜しくお願いします。治療はなかなかのものです…親バカかもしれません。
「生きた技工物」を追求するために
私は兵庫歯科学院専門学校を卒業後、8年間某歯科技工所で勤務した経験があります。
その後、田中歯科医院に勤務し、今日に至っています。歯科技工所は、模型だけ相手に黙々と技工作業をしていました。技工物を提供する来院者がどの様な方で、どの様な口腔状態か、そしてどの様な要望を持っているかも解らないままに作成していました。
しかし、田中歯科医院では、実際来院者と会話を交わし、口腔内状態を確認してオリジナルの技工物を作成することが出来ます。更に、装着時には提供した来院者との会話も可能であり、その時の会話にやり甲斐を感じています。


歯科技工士 田中歯科医院では主に自費補綴物を作成させてもらっています。
来院者にオリジナルの技工物を提供し、少しでも長く、多く歯を残せることにより来院者の健康寿命の延長に貢献したく、真実の医療サービスの一翼を担いたいと考えています。私の今まで経験した技術や、今後習得する技術でもって、来医者の満足・健康寿命を基本にして「生きた技工物」を作成することを目指します。

詰め物や被せ物
入れ歯の調整など
おまかせください!

歯科技工士
院長より[技工士]山本さんへ
技術を高めようと日々努力する真摯な姿。私(院長)の信念である「生きた技工物」を追求してもらいたく、更に無調整の補綴物を作成することを目標にしてもらっています。その技術の高さにより印象通りの技工物が出来上がり、診療班にしてみれば印象にとても気を遣っています。
来院者の要求を当スタッフが直接伺いますので、宜しくお願いします。新しい技術と提案を常に求めているスタッフです。
クオリティオブライフの向上を目指して
歯科衛生士の五百尾(いおお、旧姓:陰山)と申します。私は大阪産業大学付属歯科衛生士学院専門学校を卒業後、田中歯科医院で勤務しております。
人は失って初めて「大切さ」に気づくことがたくさんあると思います。歯もその一つではないでしょうか?一度失った歯は全く同じ状態に戻すことは出来ません。歯に対する意識を変えることで、お口の環境も変えていくことができます。その「気づき」を一つでも多く、早く、一人でも多くの来院者に伝えていきたいと思い日々の診療にあたっています。何か気になることがございましたら気軽にご相談ください。


歯科衛生士 8020運動がありますが、現在自分の残っている歯の本数を即答出来る方は少数ではないでしょうか?
来院者の方々に、自身の歯に興味を持って頂くことで、自分の歯を守り、歯のあることの幸せ、硬い食べ物を噛みしめることの喜び、健康であることの有り難さ・・・つまり「健康寿命」を実感して頂くアドバイスを、今後も追求していきたく頑張っていきます。

痛みがなくても
健康を保つために
歯科医院へ!

歯科衛生士
院長より[歯科衛生士]五百尾さんへ
二人の育児休暇後…変わったな~。衛生士学校卒業後…10年以上?私の医院では、「放置」「放し飼い」です。時に、私が怒られます。私より多くの来院者に慕われているようです。くやしいな~。私も頑張らねば!
心身の健康、自分らしい生活、人生の幸福のためのお手伝い
歯科衛生士の大寺(旧姓:藤本)と申します。私は兵庫歯科学院専門学校を平成26年に卒業しました。卒業後2年間、他の歯科医院で勤務後、平成28年当医院に勤務し、2019年現在6年目の歯科衛生士です。
今まで積み重ねてきた知識や技術、歯科衛生士としての資格を最大限に生かし、来院者の口腔状態を把握し、一人ひとりに合った指導、アドバイスをして参ります。
来院者の心身の健康、自分らしい生活を獲得し、人生の幸福を感じれるように助力していきたいと思っていますので、心配な事や不安な事があれば聞いてください。
来院者のパートナーとして、日々勉強し成長し、御高齢の方から子供さんまで、笑顔を守り共に健康を維持していきたいと思います。

一人ひとりに合った
アドバイスで、健康寿命に
貢献いたします!

歯科衛生士
院長より[歯科衛生士]大寺さんへ
2018年12月に男の子を産み、育児しています。早く復帰を皆が希望しています。あれほど、早く子供を作らないで…と頼んだ瞬間「院長、できました」…。これは計画的だな!と。元気な男の子で良かったです。完全なトリックにかかりました。両立して頑張って!
自分の歯で一生過ごすためのお手伝い
1994年関西女子短期大学歯科衛生士コースを卒業後、他の歯科医院でリーダーとして勤務し、その後2018年より当医院で勤務しております。これまで、多くの来院者や歯科仲間と出会い、多くの経験から貴重な勉強をさせて頂きました。
 ・楽しいときに大きな口を開けて笑える歯
 ・つらいときに食いしばって耐えることができる歯
 ・人と語りたいときに、はっきり喋ることができる歯
 ・噛んで味わえる喜び!
自分の歯で一生過ごすことは、何ものにも代えがたいものです。「お口の健康が人生を左右する」と伝えられるように、来院者一人ひとりと向き合い、寄り添い、共に頑張ります。

来院者一人ひとりと
向き合い、寄り添い
共に頑張ります!

歯科衛生士
院長より[歯科衛生士]八木さんへ
歯科衛生士のプロとして一生涯勤務出来る医院を求め、当医院に面接に来ました。もし当医院がそれに該当しなければ、医療以外の道を覚悟して臨んできました。当医院が該当するかどうか分かりませんが、私の理念と現状を説明し、今現在勤務されています。当初より歯科衛生士として独立して診療にあたっています。勉強会が週に一度あるのですが、自分でも頑張って勉強を行っています。将来楽しみな人財です。
田中歯科医院とともに歩み、成長し続ける
はじめまして、長岡(旧姓:松本)と申します。私は、高校卒業と同時に田中歯科医院で勤務しています。
私は当院で歯科医療に携わり、歯科医療は日進月歩だということや、同じ病状でも多様な治療選択があり、また選択するのは受ける側にもあることに気づき、研修する必要があると感じました。その後数年、色々な研修、セミナーに参加し知識と技能を研鑽してまいりました。
「口腔は健康の入り口」と言われるように「口腔は健康寿命を左右する」ことを実感しています。歯科医師だけが真剣に取り組んでいるだけでは健康寿命は延びないと確信しています。来院者の歯の状態、知識を伝え、来院者の口腔に対する意識変革が必要で、大切だと感じています。


歯科コーディネーター 一人でも多くの来院者に「この医院に出会えて良かった」と思って頂けることに全霊を賭けております。
不安な事やドクターに聞きづらい事項などございましたら、是非ともお声をかけてください。

歯科医師と来院者の
架け橋になり、親身に
なってアドバイス!

歯科コーディネーター
院長より[歯科コーディネーター]長岡さんへ
高校卒業すぐに勤務して、全くの素人でスタート。現在のスタッフの中で一番多くのセミナーや研修を受けているスタッフであり、自らも発表しています。一般のドクターより知識は豊富であり、社会的マナーも学んでいます。…しかし連続で子供を産み、育児休暇で数年、当医院を離れているうちに、後輩が成長し、医院が変貌し戸惑っているでしょう。小さな子供二人を育てながらの、頑張りママさんです。変化した新しい環境になれてね。
最善のアドバイスと、一人ひとりに最適な治療をご提供
歯科助手の田島と申します。私は、歯科医院で働くことに憧れを持ち、田中歯科医院にて勤務しています。
歯科医院というと歯を削るイメージが浮かんできます。勿論、削ることも大切な治療です。しかし田中歯科医院では、来院者自身に「今のお口の中は、どの様な状態にあるのか」「これからどの様な治療が必要で、どの様に行うのか」等の内容を理解して頂くことを重視し、来院者が治療オプションを選択できるまで説明させて頂いております。その後、最善の治療をアドバイスさせて頂き、来院者一人ひとりに合わせたオリジナルな治療を提供出来るように致します。


歯科助手 近年「体の健康は、お口から」というフレーズをよく耳にすることがあります。歯科医療現場でいる私は、正にその通りだと実感しています。私達が目指すゴールは、生涯にわたり健康を維持する「健康寿命」を伸ばすことです。私は歯科医療に携わり「よく噛めて、美味しく食事を味わえる」ということが当たり前のことだと軽く認識していましたが、健康な人生をおくる上で最重要条件だと、私自身が再認識、実感しました。口腔健康を通して、来院者の健康管理、健康寿命のサポートに努めていき、人生の意義だと思っています。

丁寧にアドバイス
いたしますので、
お悩みの方はお気軽に
お尋ねください!

歯科助手
院長より[歯科助手]田島さんへ
当医院のリーダー的存在です。とにかく、「ずるする」ところが全く無く、見習うべき素質です。全体を眺め、最善の行動とっています。自分より随分年上のスタッフにも、テキパキと指示やアドバイスを与えています。…高校卒業後のあのころはなんだったのだろうか?
青虫からさなぎ、そして蛾…失礼。小さなCEO、イーグルになりました。恐れ入ります。
笑顔をモットーに、来院者を丁寧におもてなし
歯科助手の中野です。私は神戸歯科助手専門学校卒業後、幾つかの医院での勤務を経て、当医院に勤務しています。
「田中歯科医院は全く異なる歯科医療、環境」と認識しました。優れた接遇や、ハイレベルな治療技術、歯科衛生士の技術を目の当たりにして日々勉強しています。先輩に追いつき、来院者に満足して頂ける医療提供が出来るように知識、技能、笑顔と親密な接遇を心掛けています。


歯科助手 ご自分の歯で一生食べられる、この当たり前の幸せを来院者に感じて頂けることが、私達の幸せであります。「お口の健康は体の健康」これを維持するにはメンテナンスはとても大事です。治療だけではなく、予防、メンテナンスをして心も体も健康維持できるようにお手伝い出来たら嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

食べたいものを美味しく
食べられる幸せな人生を!

歯科助手
院長より[歯科助手]中野さんへ
頑張り屋なスタッフです。家庭・子育て・母親のお世話をこなしつつ、歯科医療に従事しているスーパーウーマンです!しかし、「今日の夕食どうするの?」と聞くと「コンビニでなんとかする」とのこと。…複雑な気持ち!でも頑張って。モノは落とすが、行動は早いです。
安心して治療を受けていただけるよう笑顔で応対します
歯科助手の江口と申します。私は歯科医院で働くことに憧れ、田中歯科医院で勤務しています。
田中歯科医院の第一印象は、とても綺麗で清潔感があると感じ、また院長や先輩方の、来院者にしっかり寄り添い治療に取り組む姿に感銘を受けました。先輩方の、来院者に優しく明るく接している姿を見て、私も来院者が口腔内に対して不安に思っていること、疑問に思っていることに向き合い、安心して治療を受けていただけるように成長したいと強く思いました。
笑顔と明るさを生かし、一人でも多くの来院者に安心を届けられるよう成長していきたいです。
歯科助手
院長より[歯科助手]江口さんへ
当医院で一番明るいスタッフです。多分気づくでしょう。
覚えが早く、当医院でも最短時間で独り立ちしました。一度補助してもらうとファンになると思います。・・男女ともです。
歯科とは、一生涯付き合っていくべきです
私たちの暮らす日本は超高齢化社会であり、介護保険制度が開始されてから高齢化率がさらに急加速し30%台が目前です。先進国の中でも群を抜いてます。そして、平均寿命も世界一です。
私は、訪問歯科診療の現場に携わり「歯科」の重要性・必要性を大きく感じています。訪問先は、脳血管疾患や認知症、骨粗しょう症の影響による骨折などで要介護状態である場合が多くあります。その多くの方が麻痺や寝たきり予防の為にリハビリに励まれておられますが、口腔衛生においては、まったく手付かずである事が見受けられます。歯の欠損による咀嚼力の低下、入れ歯の不適合、嚥下力の低下などの口腔環境を改善することによって、日常生活やリハビリのエネルギーが格段にレベルアップするはずです。
歯科は、若い世代からご高齢の方まで、健康のために必須であると思います。
訪問歯科コーディネーター
院長より[訪問歯科コーディネーター]荻野さんへ
訪問診療関係の企業から小渕Drが引き抜いてきた人財です。新しい、何も道筋が無い医療道を開拓していかねばなりません。
いばらの道ですが、小渕Drとタッグを組めば新天地が待っているでしょう。また、私もその新天地を見てみたいですね。

来院者のお口の健康をお守りする医療チーム

医療チーム
  • *
  • *
  • *
  • *
  • *
  • *
  • *
  • *
  • *
ページの先頭へ戻る